top of page
検索

アートと住宅建築を見に行く-02

70年代に建てられた、建築家、原広司設計の住宅、粟津潔邸が、アートスペースとして一般公開された。こけら落としで開催されているのは吉國元さんの個展「根拠地・粟津邸からはじまる」。空間体験をお伝えしたく、前後編でレポートを書いてみた。今回は後半です。


 

居心地良さそうな、子供部屋の様子。

細長い子供室も、想像以上に絶妙なサイズで安心感のある”こもれる”空間だった。ほかの、パブリック的な空間はタイル貼りなのに対し、寝室はフローリング貼りで、床で差別化されている。窓の配置は、低めに設置され、庭の緑だけが見える。トップライトがあったり、アトリエに通じるガラス窓、空気を循環させる小窓もある。居心地良さそうな部屋だ。

子供部屋のデスク前に飾られた絵

壁の向こう側は、アトリエ。掘り炬燵形式のデスクの足元に、風抜きの小窓がある。空間に合わせて飾られた絵が、曇りガラスと呼応して爽やかな印象になっていた。



アトリエを広角で撮った写真。

超広角写真になってしまったが、アトリエの全体を写した写真。左側の壁の裏側が子供室。

多くのアーティストとの交流の場でもあった、粟津邸。アトリエであり、実験場でもあったそうだ。


左奥は、書斎的な空間で、裏動線にもなっている。右手に曲がるとトイレや浴室といった水回りと、和室があり、更に2階へ上がる裏動線の階段もある。奥行きのある空間だが、ぐるぐると回れ、行き止まりがない。


ダイニング入口からホールを見たところ。奥にアトリエに展示された絵が見える。

ダイニングから見た、ホール。先にはアトリエに展示された絵が見えている。(この写真も少々広角、、)


キッチン入り口の空調スペース部に展示された、母の温もりが伝わる絵。

キッチン入り口付近に展示された、赤ん坊を抱くお母さんを描いた作品。壁は設備に使われていた様子だ。


空間の魅力と、アートの温かさを体験でき、とてもいい時間を過ごせた。一般公開され、巨匠が50年前設計した住宅を体験できる、ということは素晴らしいと思う。それにしても、写真ではボリューム感が表せないなあ、と。

原広司氏といえば、代表作は京都駅や梅田スカイビルといった大きな建築だが、粟津邸は、京都駅に似ているところがたくさんあり、そこも非常に面白かった。







「アートと住宅建築を見に行く-02」






Comments


小野 育代 | Ikuyo  ONO

一級建築士

1972

東京生まれ 兵庫県育ち

1992

島根県松江北高校卒業

1996

横浜国立大学建設学科建築学コース卒業

1996

ハル建築研究所に4年間勤務。
老人福祉施設・集合住宅の企画設計に携わる。

2006

小野育代建築設計事務所 設立

2014

NPO法人 家づくりの会

2018
​東京モード学園非常勤講師


 

小野育代・小野育代建築設計事務所・建築家

小野 雅之|Masayuki  ONO

一級建築士 一級建築施工管理技士

1969

愛知県生まれ

1988

愛知県立岡崎北高等学校卒業

1993

横浜国立大学建設学科建築学コース卒業

1993

プラントメーカーに17年間勤務。
ごみ焼却リサイクル施設、発電所、機械工場の新築や改修の設計・現場管理に携わる。

2010

小野育代建築設計事務所に参画し、

建物調査・改修計画・設計監理などを実施。

2012

公社)日本木材保存協会 木材劣化診断士

2014
一社)住宅医協会 公認住宅医 

2015

​川崎市木造住宅耐震診断士

小野雅之・小野育代建築設計事務所

Ⓒ Copyright   2018-2025 ​小野育代建築設計事務所 | ono ikuyo studio

bottom of page