top of page
検索

北欧のあかり展


日本橋高島屋正面玄関に飾られたポスター

日本橋高島屋で開催中の北欧のあかり展へ。

とにかくたくさんの、北欧を中心とした照明器具が実際に見られる。会場構成も解説も大変わかりやすく、あかりのヒュッゲ(Hygge:デンマーク語で「居心地のいい空間」や「楽しい時間」を意味する言葉)を体験できた。


会場、入り口のパネル展示

あかりの極意が記されたパネル。「ペンダントライトと机上の間は60センチ前後」。日本ではなかなか馴染みがなく、設計で提案すると結構びっくりされるが、慣れると結構いいと言われる。(ちなみにパネルを照らすランプも名作AJウォール)

会場内の写真のコラージュ1

リビングやダイニングを設えたコーナー照明もいくつかあり、その中には、灯りが調光でゆっくり点いて、また消えて、、、と明るさを体験できるようになっているコーナーもある。


パリランプの写真

写真は1925年のパリ万博のために作られたその名も「パリランプ」、丁度、100年前ですね。

ここから改良を重ねて、普及の名作(PH5など)が生まれたそうで、記念的ランプ。実際見ると大きさもさることながら、存在感に惹きつけられた。(照明器具の写真は難しいですね、、)


会場内の写真コラージュ2

60年、70年前のデザインから、最近のものまで、ヒュッゲな灯りが並ぶ。光源をどう処理するか(眩しさを抑えるか)、どのように反射させるか、というのが照明器具デザインテーマの1つになるが、いくつかは、それを断面模型で表現されており、わかりやすく面白い。

夜は昼にならない、という言葉を写した写真

「夜は昼にならない」〜あかりを追求し続けたポール・ヘニングセンの言葉。

北欧は季節によって長い昼(夏)と長い夜(冬)があるため、光に対する感覚が鋭く、学ぶことが多いと感じた。

(3/24まで開催、大阪にも巡回するようです)

北欧のあかり展







Comments


小野 育代 | Ikuyo  ONO

一級建築士

1972

東京生まれ 兵庫県育ち

1992

島根県松江北高校卒業

1996

横浜国立大学建設学科建築学コース卒業

1996

ハル建築研究所に4年間勤務。
老人福祉施設・集合住宅の企画設計に携わる。

2006

小野育代建築設計事務所 設立

2014

NPO法人 家づくりの会

2018
​東京モード学園非常勤講師


 

小野育代・小野育代建築設計事務所・建築家

小野 雅之|Masayuki  ONO

一級建築士 一級建築施工管理技士

1969

愛知県生まれ

1988

愛知県立岡崎北高等学校卒業

1993

横浜国立大学建設学科建築学コース卒業

1993

プラントメーカーに17年間勤務。
ごみ焼却リサイクル施設、発電所、機械工場の新築や改修の設計・現場管理に携わる。

2010

小野育代建築設計事務所に参画し、

建物調査・改修計画・設計監理などを実施。

2012

公社)日本木材保存協会 木材劣化診断士

2014
一社)住宅医協会 公認住宅医 

2015

​川崎市木造住宅耐震診断士

小野雅之・小野育代建築設計事務所

Ⓒ Copyright   2018-2025 ​小野育代建築設計事務所 | ono ikuyo studio

bottom of page