top of page

いつもの空の旅

  • 執筆者の写真: ikuyo ono
    ikuyo ono
  • 11 分前
  • 読了時間: 2分
JALの機内誌、浅田次郎の連載。川上和生の栗の絵、挿絵が美しい
JALの機内誌

帰省する際、利用する空港は出雲縁結び空港(いつから「縁結び」がついたかは、?)で、羽田からはJALが飛んでいる。何十年も利用していると、機内のルーティンがなんとなく決まってくる。一つは機内誌の連載を読むこと。浅田次郎の「つばさよつばさ」は、気軽に楽しく読めるのと、川上和生の挿絵が美しくほっこりできる。先月は栗のお話だったので、表紙は栗の絵。4ページほどに絵も豊富に掲載されて、レイアウトも素敵で贅沢ぅ、と思うのだ^^。もう一つは、機内サービスのドリンク。飲むのは大抵コンソメスープで、半分だけ入れてください、という注文にも応じて下さる。機内はいつも涼しめなので温かいものが飲みたいのだが、猫舌の私、半分だと程よく冷めるのに時間もかからず、丁度良いのデス^^。

しかし、ここ数年で色々と簡略化が進んでできなくなったことも。腰あて用に必ず毛布を借りていたが、このサービスは残念ながら無くなってしまった。今は、自前のスカーフやタオルを背中に当てている。もう一つは有線イヤホンで機内ラジオを聴くことで、ラジオも楽しむが、イヤホンをすることで上空でのキーンとする耳の痛みを軽減できた。今も機内wifiで携帯から落語や講談を聞けるが、どうも、機体が安定するまで使えないのか、なかなかつながらない。機内ラジオは結構、贅沢なスペシャル番組なんかもあって地味に楽しんでいたのだが、時代は携帯、自分でエンタメを持ち歩けるし、空の旅も贅沢な旅というより移動手段となって、、、文化は変化していくなあと思った次第。(文化の変化を感じるほどに年食ったってことかな・笑)


いつもの空の旅



11月15日(土),16日(日) 12:00〜17:00


コメント


小野 育代 | Ikuyo  ONO

一級建築士

1972

東京生まれ 兵庫県育ち

1992

島根県松江北高校卒業

1996

横浜国立大学建設学科建築学コース卒業

1996

ハル建築研究所に4年間勤務。
老人福祉施設・集合住宅の企画設計に携わる。

2006

小野育代建築設計事務所 設立

2014

NPO法人 家づくりの会

2018
​東京モード学園非常勤講師


 

小野育代・小野育代建築設計事務所・建築家

小野 雅之|Masayuki  ONO

一級建築士 一級建築施工管理技士

1969

愛知県生まれ

1988

愛知県立岡崎北高等学校卒業

1993

横浜国立大学建設学科建築学コース卒業

1993

プラントメーカーに17年間勤務。
ごみ焼却リサイクル施設、発電所、機械工場の新築や改修の設計・現場管理に携わる。

2010

小野育代建築設計事務所に参画し、

建物調査・改修計画・設計監理などを実施。

2012

公社)日本木材保存協会 木材劣化診断士

2014
一社)住宅医協会 公認住宅医 

2015

​川崎市木造住宅耐震診断士

小野雅之・小野育代建築設計事務所

​小野育代建築設計事務所 | ono ikuyo studio

© Copyright 2018-2025
bottom of page