top of page
検索

キク術

大工さんの技術、規矩術(キクジュツ)の昔の教本を拝見しました。和紙に印刷されていて、、、(貴重!)漢字か崩したひらがなで書かれていて、よ、読めない。。。しかし図にある指矩(サシガネ)というL字型の定規は、現在の大工さんも使っていて、こんな風に墨付することがあります。三角関数(サイン、コサイン、タンジェント、、、)で割り出す寸法をこの道具一つを使って、パパッと材料に墨付け、、かなり端折った説明ですが、イメージは合ってるかと。。

2枚目はウチにあったミニチュアの指矩。10センチと5センチ。大工さんの指矩は裏が(表かな)尺寸の目盛りになっているのですが、ミニチュアはセンチのみ。代わりに(?)三寸法師という名前がついてマス。(一寸法師の身長は約3センチ)木造を初めて設計した20年前、大工さんの計算の早さにびっくりしたのですが、尺寸の計算なので大きな桁にならずに計算できるんですね。センチ、ミリ(メートル法)で育った自分にとっては未だに尺寸は慣れませんが、、、実際は時間をかけてできたものの方が頭や身体感覚にはあってるんでしょうね。









Comments


小野 育代 | Ikuyo  ONO

一級建築士

1972

東京生まれ 兵庫県育ち

1992

島根県松江北高校卒業

1996

横浜国立大学建設学科建築学コース卒業

1996

ハル建築研究所に4年間勤務。
老人福祉施設・集合住宅の企画設計に携わる。

2006

小野育代建築設計事務所 設立

2014

NPO法人 家づくりの会

2018
​東京モード学園非常勤講師


 

小野育代・小野育代建築設計事務所・建築家

小野 雅之|Masayuki  ONO

一級建築士 一級建築施工管理技士

1969

愛知県生まれ

1988

愛知県立岡崎北高等学校卒業

1993

横浜国立大学建設学科建築学コース卒業

1993

プラントメーカーに17年間勤務。
ごみ焼却リサイクル施設、発電所、機械工場の新築や改修の設計・現場管理に携わる。

2010

小野育代建築設計事務所に参画し、

建物調査・改修計画・設計監理などを実施。

2012

公社)日本木材保存協会 木材劣化診断士

2014
一社)住宅医協会 公認住宅医 

2015

​川崎市木造住宅耐震診断士

小野雅之・小野育代建築設計事務所

Ⓒ Copyright   2018-2025 ​小野育代建築設計事務所 | ono ikuyo studio

bottom of page